スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2021年10月18日

生活・学習サポーター養成講座


10月16日(土)生活・学習サポーター養成講座 3回目はハイブリッド型で開催しました。

サクラ生活・学習サポーター養成講座は多様な特性のある子ども達を理解して関わるサポーターを地域に増やすための講座です。

今回の、講師は、星槎大学大学院 教授 西永堅氏 
「発達障がいとインクルージョンについて」 というテーマでお話しいただきました。




ZOOMと会場の同時開催は初めてでしたので、少し心配でしたが大きなトラブルもなく無事開催することができました。
西永先生、東京からZOOMでご講演いただきましてありがとうございました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

りんご発達障がいとは?
りんご認知発達とは?
感覚・知覚・認知のメカニズムについて、しっかり学ぶことができました。
海外の情報や、学年で区切られる弊害についても大変興味深いお話を聴くことができました。

障害があるから支援をするのではなくて、ニーズがあるから支援をする。
障がいのあるなしではなく皆が支え合う共生社会を目指す。
インクルージョンとはただ一緒に学ぶということではなく、個々に合った方法で自分らしく社会で生き学ぶこと。
という考え方をとても深く理解することができました。

クローバー西永先生のミニ講座がYouTubeで公開されています
https://www.youtube.com/watch?v=fJVM1S5wtYc

新型コロナ感染症の患者も減少し、宮崎県はゼロも続いています。
感染対策は行いつつも、少人数で対面型の講座も少しずつ再開できるといいなと思っています。

次回は11月20日(土) 
宮崎市男女共同参画センターパレットで行います。
1)「インクルーシブな教育の在り方と合理的配慮」 宮崎市教育委員会 山之内秀典氏
2)「家庭・教育で活用できるICT支援」 ミリョクラボ 吉本寿林氏

サクラ1日のみの参加も歓迎です。HPのお問い合わせフォームからご連絡ください。

webサイト↓
https://sites.google.com/view/office-mcs/home







  


Posted by Ikuyo at 23:09Comments(0)講座