2020年02月11日
宮崎日日新聞さんに掲載していただきました(^^)/
サポートブックについて、宮崎日日新聞さんに掲載していただきました(^^)/
ネット記事↓
https://www.the-miyanichi.co.jp/chiiki/_43438.html

サポートブックは、学校や園との情報共有ツール(^^)
代表理事の辛島は、10年前から活用しています。
中学校の先生、県立高校の先生も快く受け取ってくださって
活用できました
高校の先生は、「お子さんと関係ができる前に情報がもらえてありがたい、対応がまずくて関係が悪化してからでは遅いので」
いうことを言ってくださいました。
本当にありがたかったです
また、今年度お招きいただきました「宮崎中央地区 特別支援教育地域コーディネーター連絡協議会」の先生方の
研修で、高校で活用したサポートブックを配布したところ、高校の先生から「これだけの整理された情報があったらとても助かります」
と、好評をいただきました。
保護者だけではなく、先生も助かるという、大きなメリットを確信しました
しかし、ここ10年。
たくさんの保護者さんとお話ししたり、カウンセリングでお会いしてきましたが
なぜか、サポートブックを使っている人が少ない。。。
宮崎県・宮崎市教育委員会にも 相談支援ファイルという名前で
無料でダウンロードできるように10年前からなっているのに、です。
運営する保護者サークルでも、毎年話題に挙げてオススメするのですが浸透しない感じ。。。
なぜだろう??
と保護者さんにリサーチすると
「書き方がわからない」
「一人では腰が重い」
「あればいいのはわかるけど、作り始めるまでに、時間がかかる」
といった声が
沢山きかれました。
それならば
、弊社のペアレントクラスに入れてみよう
と思い立ちました(^^)/
今年度、初めてのサポートブック講座開催(^^)となりました✨
講座は2時間の講座が2回終了しました。
あと一回仕上げのフォローアップをして、完成(^^)/です。
集まっての講座は終了しましたが、
随時、個別カウンセリングとセットでサポートブックを作成するサービスもあります。
お一人お一人のお子さんの事をじっくりヒアリングして
アセスメントシートで整理していきます。
お悩みをお聴きしながらカウンセラーが整理していきます
サポートブックをお渡しする際の学校との面談の際の、同席もしています
学校の先生とお話しすることに敷居を感じたり、大きな緊張で精神的に負担な時は是非、ご活用下さい。
LD(読み書き困難)のお子さんの、読み書きの評価をするウラウス評価テストも実施しています
対象は小学校1年生~成人まで。
詳しくは
みやざき子どもサポートリンク ホームページをご覧下さい。
https://sites.google.com/view/office-mcs/home
ネット記事↓
https://www.the-miyanichi.co.jp/chiiki/_43438.html

サポートブックは、学校や園との情報共有ツール(^^)
代表理事の辛島は、10年前から活用しています。
中学校の先生、県立高校の先生も快く受け取ってくださって


高校の先生は、「お子さんと関係ができる前に情報がもらえてありがたい、対応がまずくて関係が悪化してからでは遅いので」
いうことを言ってくださいました。
本当にありがたかったです

また、今年度お招きいただきました「宮崎中央地区 特別支援教育地域コーディネーター連絡協議会」の先生方の
研修で、高校で活用したサポートブックを配布したところ、高校の先生から「これだけの整理された情報があったらとても助かります」
と、好評をいただきました。
保護者だけではなく、先生も助かるという、大きなメリットを確信しました

しかし、ここ10年。
たくさんの保護者さんとお話ししたり、カウンセリングでお会いしてきましたが
なぜか、サポートブックを使っている人が少ない。。。
宮崎県・宮崎市教育委員会にも 相談支援ファイルという名前で
無料でダウンロードできるように10年前からなっているのに、です。
運営する保護者サークルでも、毎年話題に挙げてオススメするのですが浸透しない感じ。。。
なぜだろう??
と保護者さんにリサーチすると
「書き方がわからない」
「一人では腰が重い」
「あればいいのはわかるけど、作り始めるまでに、時間がかかる」
といった声が
沢山きかれました。
それならば


と思い立ちました(^^)/
今年度、初めてのサポートブック講座開催(^^)となりました✨
講座は2時間の講座が2回終了しました。
あと一回仕上げのフォローアップをして、完成(^^)/です。
集まっての講座は終了しましたが、
随時、個別カウンセリングとセットでサポートブックを作成するサービスもあります。
お一人お一人のお子さんの事をじっくりヒアリングして
アセスメントシートで整理していきます。
お悩みをお聴きしながらカウンセラーが整理していきます
サポートブックをお渡しする際の学校との面談の際の、同席もしています
学校の先生とお話しすることに敷居を感じたり、大きな緊張で精神的に負担な時は是非、ご活用下さい。

対象は小学校1年生~成人まで。
詳しくは
みやざき子どもサポートリンク ホームページをご覧下さい。
https://sites.google.com/view/office-mcs/home
2020年02月03日
ペアレントクラスの様子です(^^)
サポートブック作成講座一回目が終わりました


今回は、サポートブックとは、なんぞや。
からのスタート そして、子ども達の情報整理をしました。
お子さんの、これまでのエピソード。
感覚の特性や行動の特性の整理。
パニックを起こしやすい状況や、様子、落ち着かせるための環境、予防的な関わり等などを
参加者同士でシェアしたり、
ゲストアドバイザーで副理事の外山と高尾が、分析して
一緒にお子さんの行動をアセスメントしました。
子どもたちの行動の一つ一つには、必ず理由があります。
それを、
進級や進学で初めて関わる大人に伝えるのが


です。

☕
講座が進むうちに、特性が似ているお子さんもいらっしゃて。。。
少しずつ(^^)
保護者の皆さんが、打ち解けてきて
うるっとしたり、笑いがあったり

気付きを口にされる方もいらして

帰り際には、お話に花が咲いて
ほっとした顔になって帰って行かれる(^^)
それが、毎回とても嬉しいです(^^)
分かり合える人に出逢えると、元気が出る。ほっとする。
どんなに困っていても、人と人がつながる時の、あったかいエネルギーってあるんですよね。
子どもたちも同じで、支援の前に、
分かってほしい。
理解してほしいんですよね。。。
子どもたちの特性や発達の凸凹は、それだけでは問題というわけではなく
子どもたちの特性や発達の凸凹が、理解されずに不適切な環境におかれることで、
パニックを繰り返し、二次的な障がいを引き起こしてしまうこと、それこそが問題です。
さ!次回どう仕上がるのか~~
楽しみです(*^▽^*)


Posted by Ikuyo at
15:25
│Comments(0)