2022年11月06日
11月5日(土)多様な発達を支援する生活学習サポーター養成講座でした
11月5日(土)は生活・学習サポーター養成講座 講座第4回目でした。
参加者の皆様、ありがとうございました
1コマ 13:00‐14:00 不登校を考える座談会

2コマ 14:30‐15:50 早稲田大学人間科学学術院 准教授 大月友先生
「教室でできる発達障害児の支援 ~機能分析的視から子どもを理解する~」

講師の大月先生のお話は、機能分析の視点を細かく説明していただき理解しやすくとても勉強になりました。
非常にわかりやすく機能分析についてご講義いただき、理解の視点の細分化も理解しやすく、腑に落ちました。
支援者が気を付けたい「行動のラベル」「思考停止」はいつも心に留めておきたい大事な事だと思いました。
不登校についての機能分析の考え方も非常に勉強になりました。
大月先生、心より感謝申し上げます。
次回は是非宮崎にお越しいただきたいです!!
★参加者の感想の一部ご紹介★
・支援方法を色々検討するけれど上手くいかないことがあり、考え方の参考になりました。貴重なお時間ありがとうございました。
・参加できてとても良かったです。
現場でABC分析の視点で理解できると私自身スキルアップできます!学校現場で還元したいです。
・先生がおっしゃった通り、概念だけが独り歩きして、個人攻撃や自分攻撃に繋がるようなことは誰にとっても利益にはならないので我々支援者が肝に銘じる必要があると思いました。
・循環論の無限ループや個人攻撃の罠に陥ることなく、人間科学的に捉えて支援するための視点を勉強することができました。
参加者の皆様、ありがとうございました
1コマ 13:00‐14:00 不登校を考える座談会

2コマ 14:30‐15:50 早稲田大学人間科学学術院 准教授 大月友先生
「教室でできる発達障害児の支援 ~機能分析的視から子どもを理解する~」

講師の大月先生のお話は、機能分析の視点を細かく説明していただき理解しやすくとても勉強になりました。
非常にわかりやすく機能分析についてご講義いただき、理解の視点の細分化も理解しやすく、腑に落ちました。
支援者が気を付けたい「行動のラベル」「思考停止」はいつも心に留めておきたい大事な事だと思いました。
不登校についての機能分析の考え方も非常に勉強になりました。
大月先生、心より感謝申し上げます。
次回は是非宮崎にお越しいただきたいです!!
★参加者の感想の一部ご紹介★
・支援方法を色々検討するけれど上手くいかないことがあり、考え方の参考になりました。貴重なお時間ありがとうございました。
・参加できてとても良かったです。
現場でABC分析の視点で理解できると私自身スキルアップできます!学校現場で還元したいです。
・先生がおっしゃった通り、概念だけが独り歩きして、個人攻撃や自分攻撃に繋がるようなことは誰にとっても利益にはならないので我々支援者が肝に銘じる必要があると思いました。
・循環論の無限ループや個人攻撃の罠に陥ることなく、人間科学的に捉えて支援するための視点を勉強することができました。
多様な発達特性を理解して関わる 生活・学習サポーター養成講座
多様な発達特性を理解して関わる「生活・学習サポーター養成講座」 受講生募集中!
生活学習サポーター養成講座、無事終了しました!!
発達特性を理解しサポートする 生活・学習サポーター養成講座 受講者募集
水野先生2日間講座 終了しました
宮崎市中央発達障害者支援センター 水野敦之先生の2日間連続セミナー開催
多様な発達特性を理解して関わる「生活・学習サポーター養成講座」 受講生募集中!
生活学習サポーター養成講座、無事終了しました!!
発達特性を理解しサポートする 生活・学習サポーター養成講座 受講者募集
水野先生2日間講座 終了しました
宮崎市中央発達障害者支援センター 水野敦之先生の2日間連続セミナー開催
Posted by Ikuyo at 12:37│Comments(0)
│支援スキルアップ講座