スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2023年01月13日

2023年1月21日(土)生活・学習サポーター養成講座 最終回のおしらせ♪受付中♪

皆様こんにちは♪
多様な発達特性を支援する人財を増やしたいスマイルという想いで毎年開催している「生活・学習サポーター養成講座」
いよいよ次回が最終回です。

まだ受け付けていますクローバー
下のお申込みフォームよりお申込みください♪




様々な特性のある子ども達、大人たち、人の脳の学び方は十人十色で千差万別、子ども達の困っている原因がわかると行動が理解できます(^^)
行動には必ず理由があります。
理解して関わり、子ども達の成長をサポートする人財を増やすための講座です

三森先生は子どもによりそった視点で、丁寧に困っている事を分析される先生です。これまでの豊富な経験から聴かせてくださるエピソードの一つ一つがあたたかいです、そして、鋭い観察力で分析されていてとても勉強になります。


昨年の参加者の感想です
先生の優しい視点が好きだなぁと思いました。
私も最近は、よく講習中に他の事を考えて映像を見てるので、その点に特に共感してしまいました。あてられても聞いてないので答えられなくて。思い返せば、小学校の頃から、空想癖があって、気づくと授業中や友達との会話中に他の映像を見てたなぁと。
そんな子供も大人も実は、結構いるんでしょうね。
大人になったら余計にですが、子供の頃もそんな癖を理解出来ない先生や生徒や親御さんは、多いと思いますし、今回の事例もですし、様々な困り事を抱えている子供達も多いと感じます。
今後、近い将来、サポーターが、沢山教育機関から入っていき、手厚いサポートを受けることができると子供達もキラキラを消すことなく、そのまま素敵な大人なっていくと思っています。
まだまだお話しお聴きしたかったので、是非またお会いできますように。
貴重なお時間を、ありがとうございました。


学校現場では、離席や暴言で学級運営がうまくいっていないクラスもあります。
目立ってしまう児童に対する接し方を変えると関係性も改善に向かうと思うのですが、担任次第っといった現状です。目立ってしまう児童は才能に満ちあふれていると思います。支援員にできることを微力だと思いますが、現場で子どもたちの近くにいれるので、寄り添える大人でありたいと、三森先生の講演を受講して改めて感じました。ありがとうございました。


お申込みフォームはコチラ↓
https://forms.gle/JgVJxjeFck6qye2X9  


Posted by Ikuyo at 07:19Comments(0)