2021年08月14日
発達凸凹の子育て相談が毎月1回無料! 入会案内をアップします
皆様、こんにちは。
代表理事の辛島です。
不安定な天候が続きますね。
新型コロナ感染症の拡大も、深刻さを増しています。
「今は我慢の時」、と言い聞かせながら2年が経ちました。
誰かと集まって話したり、楽しく会食したり、にぎやかに楽しんだりすることで、私たちはたくさんのエネルギーをもらっていたのだと、その大切さを痛感しています。
さて、コロナ禍の中、法人の運営見直しを致しました。
理事もそれぞれが仕事をしながらということと、コロナ感染対策もあり、対面の会合ができない中
リモートで話し合いを重ねてきました。
そのため、時間がかかりましたが、
今年度からの入会規定がようやく決定しましたので、ご案内させていただきます。

8月22日より、発達特性のある子ども達の理解と支援的かかわりについての講座を開催します。
新型コロナ感染拡大を受け8月22日の講座はオンラインとします。開催形式は柔軟にハイブリッドで運営します。
新型コロナ感染拡大を受け、予約制のオンライン相談を開始します。
相談は60分を基本としていますので、長時間の会話となるため感染予防としてZOOMを使用した相談サービスを提供します。
会員区分・特典を見直しました。
これまでの相談内容
・発達障がいだと診断され不安を抱えている
・診断を受けたが家庭生活での工夫を教えて欲しい
・子育てに困難さを抱えている保護者
・不登校や行き渋り
・学校の先生方にどのように伝えたらよいか分からない
・居場所の情報が欲しい
・LDの対応について
2019年以降増えてきたご相談
・企業や職場での環境改善について
・職場のメンタルヘルス向上プロジェクト立ち上げ
・職場スタッフに発達障がいが疑われる場合の対応
・ひきこもりにかかわる方、ご家族からの相談
ライフステージのつながりを考えたときに、幼少期ー学童期ー青年期ー成人期それぞれが大切な時期であり
私たちは、相談者さんの話に耳を傾け 情報整理をしアセスメントを行い支援方法と環境調整のアドバイス、情報提供を行います。
特性のある子どもを育ててきた経験(20年以上自閉症スペクトラムと関わってきた経験)、支援の現場の職業人としての視点、看護の観点を活かした観察のポイント、アドバイスを行っています。
どんなことでも、まずはご相談ください。
相談時間は60分となっています。
利用会員: 毎月1回相談料無料(2回目以降 3,000円/1時間) *入会から1年間適応されます。
非会員: 3,000円/1時間
※官公庁・企業様に関しては会員制度は適応外となっておりますのでご了承ください。
最後に、
一般社団法人みやざき子どもサポートリンクは非営利の団体です。
毎年の運営費は会費や寄附金、講座の参加費などで賄っています。
理事は仕事をしながら現在ボランティアで運営しており、事務スタッフは1名です。
今後、活動をさらに拡充させるために、新規会員さんのご入会、賛助会員さんのご入会を、心よりお待ちしています。
何卒よろしくお願いいたします。
☆webサイト: https://sites.google.com/view/office-mcs/home
☆facebook: https://www.facebook.com/miyazaki.cs
代表理事の辛島です。
不安定な天候が続きますね。
新型コロナ感染症の拡大も、深刻さを増しています。
「今は我慢の時」、と言い聞かせながら2年が経ちました。
誰かと集まって話したり、楽しく会食したり、にぎやかに楽しんだりすることで、私たちはたくさんのエネルギーをもらっていたのだと、その大切さを痛感しています。
さて、コロナ禍の中、法人の運営見直しを致しました。
理事もそれぞれが仕事をしながらということと、コロナ感染対策もあり、対面の会合ができない中
リモートで話し合いを重ねてきました。
そのため、時間がかかりましたが、



新型コロナ感染拡大を受け8月22日の講座はオンラインとします。開催形式は柔軟にハイブリッドで運営します。

相談は60分を基本としていますので、長時間の会話となるため感染予防としてZOOMを使用した相談サービスを提供します。



・発達障がいだと診断され不安を抱えている
・診断を受けたが家庭生活での工夫を教えて欲しい
・子育てに困難さを抱えている保護者
・不登校や行き渋り
・学校の先生方にどのように伝えたらよいか分からない
・居場所の情報が欲しい
・LDの対応について


・企業や職場での環境改善について
・職場のメンタルヘルス向上プロジェクト立ち上げ
・職場スタッフに発達障がいが疑われる場合の対応
・ひきこもりにかかわる方、ご家族からの相談
ライフステージのつながりを考えたときに、幼少期ー学童期ー青年期ー成人期それぞれが大切な時期であり
私たちは、相談者さんの話に耳を傾け 情報整理をしアセスメントを行い支援方法と環境調整のアドバイス、情報提供を行います。
特性のある子どもを育ててきた経験(20年以上自閉症スペクトラムと関わってきた経験)、支援の現場の職業人としての視点、看護の観点を活かした観察のポイント、アドバイスを行っています。
どんなことでも、まずはご相談ください。
相談時間は60分となっています。
利用会員: 毎月1回相談料無料(2回目以降 3,000円/1時間) *入会から1年間適応されます。
非会員: 3,000円/1時間
※官公庁・企業様に関しては会員制度は適応外となっておりますのでご了承ください。

一般社団法人みやざき子どもサポートリンクは非営利の団体です。
毎年の運営費は会費や寄附金、講座の参加費などで賄っています。
理事は仕事をしながら現在ボランティアで運営しており、事務スタッフは1名です。
今後、活動をさらに拡充させるために、新規会員さんのご入会、賛助会員さんのご入会を、心よりお待ちしています。


☆webサイト: https://sites.google.com/view/office-mcs/home
☆facebook: https://www.facebook.com/miyazaki.cs
Posted by Ikuyo at
17:27
│Comments(0)
2021年08月07日
発達特性を理解しサポートする 生活・学習サポーター養成講座 受講者募集
令和3年度 宮崎市民活動支援助成金 を活用した事業です。
自閉スペクトラム症、発達障がい、学習障害、知的障がい等、人には多様な学び方をもつ特性があると知られるようになってきました。
大切なのは理解者の存在と、特性に配慮したアプローチの方法です。
生活・学習サポーター養成講座は
多様な発達特性について理解し、生活面や学習面で子どもたちに適切なサポートを提供できる人材を育成する講座です。
新型コロナ感染症拡大を受けて、ZOOMでも受講できる講座もあります。
対面の講座も予定していますが状況によって変わるかもしれません。
関心のあるコマのみの受講も可能ですので、ステイホームの多い機会に一緒に学んでみませんか
保護者、支援者等子どもに関わる方ならどなたでも受講いただけます。
詳しくはHPでも紹介しています:https://sites.google.com/view/office-mcs/home


自閉スペクトラム症、発達障がい、学習障害、知的障がい等、人には多様な学び方をもつ特性があると知られるようになってきました。
大切なのは理解者の存在と、特性に配慮したアプローチの方法です。
生活・学習サポーター養成講座は
多様な発達特性について理解し、生活面や学習面で子どもたちに適切なサポートを提供できる人材を育成する講座です。
新型コロナ感染症拡大を受けて、ZOOMでも受講できる講座もあります。
対面の講座も予定していますが状況によって変わるかもしれません。
関心のあるコマのみの受講も可能ですので、ステイホームの多い機会に一緒に学んでみませんか

保護者、支援者等子どもに関わる方ならどなたでも受講いただけます。
詳しくはHPでも紹介しています:https://sites.google.com/view/office-mcs/home

