スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2022年08月23日

多様な発達特性を理解して関わる「生活・学習サポーター養成講座」 受講生募集中!

こんにちは!みやざき子どもサポートリンク事務局ですクローバー

社会に理解者を増やすハート
多様な発達特性を理解して関わる「生活・学習サポーター養成講座」開講しています




2022年9月3日(土) リアルタイムZOOM講座
ZOOMアプリを使用した講座です
インターネット環境、パソコン、タブレットなどが必要です

1)13:00ー14:20 
「発達障がいとインクルーシブ教育」 星槎大学大学院 教育学研究科教授 西永 堅 氏


【西永先生 プロフィル】
専門分野は、特別支援教育・心理学。
東京学芸大学大学院教育学研究科修了、星槎大学共生科学部専任講師を経て、現職。
研究テーマは、発達が遅れている子どもたち(知的障害、学習障害、ADHD、自閉スペクトラム症などの発達障害)への
早期支援と家族支援。
著書「子どもの発達障害と支援の仕方がわかる本」(日本実業出版社)
  「学習障害・学習困難の判定と支援教育」(文教資料協会)


西永先生の紹介YouTubeはコチラ↓
https://www.youtube.com/watch?v=KBE3SlNjIvA

【昨年の受講生の感想】
・4月生まれと3月生まれで差があるのは何となく理解していましたが、ADHDなどにも強く影響しているのには驚きました。
また概念の部分では学ぶことが多く、比較概念では後ろの言葉に意識が向いたり、抽象概念では歩いたり、仲良くしている部分をイメージさせるように絵で教えるなど、実際の場面ですごく使える内容だったと思いました。

・障害の有無のみに限らず、多様性に対応する教育がインクルージョンという考え方に、強く共感しました。

・認知発達は個人差があるので、年齢で分ける学年編成では不利になる子どもがいることが分かりました。
それを考慮して対応したいと思います。  
とてもいい講演で今後に活かしていきたいと思いました。ありがとうございました。

・今、感覚統合の必要性を特に感じていたので感覚に関する話を具体的にたくさん聞くことができてよかったです。


)14:30~15:10
「自分らしさへの旅 不登校からの選択」 スマイルクラブのお母様



スマイルクラブのお母様
不登校を経験し沢山悩んで葛藤して、いま、自分らしく生きているお子さん2人についてお話していただきます。
「子どもの不登校」に親はどう向き合えば良いのか、
学校との関係は?
進学はどうしたの?
家族間でいろいろあった?
等身大の飾らないお話が聴けると思います。
今、悩んでいる親子に是非届けたい講話です。


詳細・お申込みはこちらから

詳細はこちら↓
https://sites.google.com/view/office-mcs/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0?authuser=0

お申込み↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScSypKXJTOZPqCKgDovPQah1TB4dnuAWZhnNfStv1FhMdApcA/viewform



  


2022年08月07日

発達特性を理解して関わる 生活・学習サポーター養成講座は8月21日受付開始


多様な特性を理解して関わるサポーターを養成する講座

クローバー生活・学習サポーター養成講座クローバー

8月21日に受付開始しますスマイル



  


Posted by Ikuyo at 20:02Comments(0)講座